赤なた豆茶と白なた豆茶はどっちが効果があるのですか?
なた豆茶を購入する際にチェックしたのが「赤なたまめ」と「白なたまめ」の違いでした。
販売されている多くのなた豆茶は「赤なた豆茶」でしたが、白なた豆をブレンドしているものもありましたのでどこがどのように違うのかがj気になりました。
よくよく調べてみると、成分の違いは下記の表を見て頂くとわかりやすいと思います。
なたまめを作られているヨシトメ産業さんが日本食品分析センターで調査された結果に基づいて一覧表にしてみました。
いずれの成分も100gあたりの表示です。
成分 | 赤なた豆 | 白なた豆 |
---|---|---|
たんぱく質 | 27.5 | 28.9 |
食物繊維 | 26.5 | 23.2 |
ナトリウム | - | - |
リン | 398 | 354 |
鉄 | 3.06 | 2.78 |
カルシウム | 192 | 158 |
カリウム | 1.22 | 1.08 |
マグネシウム | 146 | 153 |
亜鉛 | 2.43 | 1.91 |
マンガン | 1.00 | 4.11 |
タンニン | 1.64 | 0.87 |
ポリフェノール | 1.84 | 0.85 |
ざっくり見たところ、よくわからないので成分の量が多いほうを赤太字でチェックを入れてみました。
気になったところは、食物繊維、マンガン、タンニン、ポリフェノールと言った4つの成分でしょうか。
他の成分は特に大きな差があるようには思えません。
赤なた豆の方が、女性に嬉しい美容成分が白なた豆より多いように思います。
この成分の違いがどれほどなのか見てもわからないのが本当のところなのですが、日本食品分析センターに出されたヨシトメ産業さんは、どちらが良いと言うものではないとおっしゃっています。
また、赤なた豆には毒性があり心配したのですが、赤なたまめ茶を製造する過程で焙煎することにより毒性を取り除いているとのことでホッとしました。
なたまめ自体の味の差はあるのでしょうか?
これは私がいろんななたまめ茶を調べてわかったことなのですが、白なた豆100%のお茶はあれど、赤なた豆100%のお茶は販売していませんでした。
このことから、赤なた豆はお茶にするとブレンドしないと飲みにくい味なのかな?と思いました。
いずれにしても、なた豆を生では食べることは無いようで、豆自体の味については記載がありませんでした。
我が家のなたまめ茶人気ランキング結果一覧

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
口臭・口の中のトラブルにおすすめ... ![]() |